御所籠セット 籠 ファッション 野口籃峰斎 作 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
手作りや伝統的な技術を用いた高品質な工芸品を提供しています
御所籠セット
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
籠 野口籃峰斎 作
茶碗 須田祥豊 作
御所籠一式セットです
⚫︎御所籠
中も外側も綺麗な状態です
金蒔絵もあり少し豪華にみえます
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
職人の技が光る高品質な工芸品をラインナップ
最後の写真に銘写真有ります
サイズ
約15.5㎝×約19.5㎝×高さ約14.5㎝
⚫︎茶碗
二つともに綺麗な状態です
割れ欠けはありません
須田祥豊 作
●棗、茶巾筒、茶筅筒
綺麗な状態です
●茶杓
利木型、色合い、素晴らしい茶杓です
●振り出し
綺麗な状態です
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
⚫︎仕覆等、袱紗
綺麗な状態です
●網袋
綺麗な状態です
●大津袋
綺麗な状態です
●桐箱、シミ、蓋の反りがあります
長期保管品です
目立ちます傷、汚れはなく、全体的に綺麗な状態です
上記の事、御理解頂けます方、是非、使って頂けます方、どうぞよろしくお願いいたします
須田 祥豊 (すだ しょうほう)
1885年(明治18年)京都府生
陶芸作家
朝鮮、唐津、仁清、高取、青井戸、京焼き、瀬戸、伊羅保、三島、光悦、信楽、安南、三島など様々な写しを得意とした作家で、その幅広い作風により幻の名工
贈り物やインテリアにも最適です
幼いころから家業であった製陶業に触れる
明治時代末期には自らを祥雲と称し茶陶制作をメインとして活動を開始
1925年(大正14年)に裏千家14代家元・淡々斎宗匠から祥豊の号を授かる
また同年、大徳寺四百八十八世・円山伝衣師より、如拙庵の号を授かる
1974年(昭和49年)永眠
画西下
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > 茶道具セット商品の状態未使用に近い発送元の地域京都府

残り 6 64,000円

(705 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月16日〜指定可 (明日10:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥295,279 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから